歯周病(ししゅうびょう)は、歯を支える歯周組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)が炎症を起こす病気で、初期段階では歯肉炎(歯肉の炎症)として始まり、進行すると歯周炎となります。歯周炎が進行すると、歯を支える骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちることがあります。歯周病は適切な口腔ケアと早期の治療によって予防・管理が可能です。歯茎の健康を保つために、定期的な歯科検診を受けることが重要です。
1. 歯茎の赤み :炎症を起こすと赤くなります。
2. 歯茎の腫れ :炎症により歯肉が腫れます。
3. 出血しやすい:歯磨きやフロスを使用した際に出血しやすくなります。
4. 口臭 :炎症や細菌の増加により口臭が発生します。
5. 痛みや違和感:歯肉が痛んだり、違和感を感じることがあります。
1. 歯茎の赤み :歯茎がさらに赤くなります。
2. 歯茎の腫れ :歯茎がさらに腫れます。
3. 出血しやすい :歯磨きやフロスを使うと頻繁に出血します。
4. 口臭 :口臭がさらに強くなります。
5. 歯茎の後退 :歯茎が後退し、歯が長く見えます。
6. 歯周ポケットの形成:歯と歯茎の間に深い溝ができます。
7. 歯の動揺 :歯がわずかに動くことがあります。
1. 歯茎の赤みと腫れ:歯茎がさらに赤く、腫れます。
2. 頻繁な出血 :特に歯磨き時や食事中に頻繁に出血します。
3. 強い口臭 :口臭が非常に強くなります。
4. 歯茎の後退と露出:歯茎がさらに後退し、歯の根が見えることがあります。
5. 深い歯周ポケット:歯茎ポケットがさらに深くなり、感染が進みます。
6. 歯の動揺と痛み :歯が動き、痛みを感じることがあります。
7. 骨の減少 :歯を支える骨が減少します。
1. 歯茎の激しい赤みと腫れ:歯茎が非常に赤く、腫れもひどくなります。
2. 持続的な出血 :軽い刺激でも出血が続きます。
3. 強烈な口臭 :非常に強い口臭が発生します。
4. 歯茎の大幅な後退 :歯茎が大きく後退し、歯の根が多く見えます。
5. 非常に深い歯周ポケット:歯茎ポケットが非常に深くなります。
6. 歯の強い動揺と脱落 :歯が著しく動き、最終的には抜けることがあります。
7. 大幅な骨の減少 :歯を支える骨が大幅に減少します。
主な原因は、口腔内に存在する細菌が形成するプラークです。歯が十分に磨けていないと、このプラークが歯と歯茎の境目に蓄積し、除去されないと歯石に変わります。歯石はさらに細菌の温床となり、歯周病はこの細菌が繁殖することで歯周組織に炎症を引き起こします。歯茎が赤くブヨブヨとした感じになったり、出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって炎症を起こしているからです。
STEP1
歯ブラシでは取ることはできない歯石が付着しています
STEP2
スケーラーと呼ばれる器具を使います
STEP3
STEP4
健康に回復していれば歯周治療は終了です
STEP5
STEP6
症状によって、麻酔をすることがあります
STEP7
炎症が治まると、歯ぐきが下がったように見えますが、歯茎が引き締まり健康に回復した状態です
STEP8
健康に回復していれば歯周治療は終了です
さらに歯茎の炎症がみられる部分には、歯周外科処置が必要となります
STEP1
・歯周ポケットの深さ、出血の有無
・歯垢や歯石の付着量ああああああ
・歯のぐらつき度合あああああああ
・レントゲンによる骨の状態あああ
・虫歯チェックあああああああああ
・細菌/口臭検査(希望あれば)//あ
・口腔内スキャン(必要に応じて)
・口腔内写真ああああああああああ
STEP2
・歯科衛生士による歯磨き指導
STEP3
・歯科衛生士が超音波スケーラーを用いて、歯の表面に付着した歯垢や歯石を取り除く
歯の表面の歯石除去(スケーリング)及び、患者さんの丁寧な歯磨きによって改善が見られている場合、これ以降、定期的なメンテナンスに移る
STEP4
・歯周ポケット内に溜まっている歯石を除去する
「ルートプレーニング」で改善が見られている場合、これ以降、定期的なメンテナンスへと移行
STEP5
・歯周病の基本治療で改善が見られなかった場合、外科的治療を行う
STEP6
・1~3か月間隔で定期健診や歯のクリーニングを受診することを勧める
歯周病の予防には、以下のような方法が有効です。これらの方法を実践することで、歯周病のリスクを低減し、口腔内の健康を維持することができます。
・毎日の適切な歯磨きとフロスの使用
・定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニング
・喫煙を避ける
・健康的な食事と生活習慣の維持
歯周病は適切な口腔ケアと早期の治療によって予防・管理が可能です。歯茎の健康を保つために、定期的な歯科検診を受けることが重要です。これらの対策を日常生活に取り入れることで、歯周病の予防と管理が効果的に行えます。個々の状況に応じて最適な予防策を見つけることも重要ですので、お気軽にご相談ください。